マクスウェルの方程式2(磁場に関するガウスの法則)
前ページではガウスの法則について説明しましたが、これは電場(電気)に関するものでした。磁場(磁気)に関してもガウスの法則があります。本ページでは磁場に関するガウスの法則について説明します。 電気と磁気の性質はよく似ていま… 続きを読む »
前ページではガウスの法則について説明しましたが、これは電場(電気)に関するものでした。磁場(磁気)に関してもガウスの法則があります。本ページでは磁場に関するガウスの法則について説明します。 電気と磁気の性質はよく似ていま… 続きを読む »
4つの方程式のうちの1つであるガウスの法則について説明します。 微分形 $$\nabla \cdot \boldsymbol{E} = \frac {\rho} {\epsilon_0} $$ 積分形 $$ \oint_… 続きを読む »
後続の、「マクスウェルの方程式1-4」とあるページにて、4つあるマクスウェルの方程式について1つずつ説明していきます。本ページでは概要について述べます。 1 マクスウェルの方程式は簡単? 式は4つありますがそれぞれの項の… 続きを読む »
スカラー場は多変数関数であるため、この積分は高校で勉強した積分とは異なる形式が存在します。さらにベクトル場の積分はスカラー場とは異なる演算が必要になります。本ページではそれらについて説明します。 線積分と面積分の定義を、… 続きを読む »
前ページではベクトル場の変化を表す演算として発散について説明しましたが、もう一つ、回転(ローテーション/カール)があります。 さらに難しくなりますが、発散との違いに注意してイメージを把握してください。 1 概要 1.1 … 続きを読む »
前ページではスカラー場の勾配について説明しましたが、ここではベクトル場の発散について述べます。 1 発散が正になる場合、負になる場合 発散とはベクトル場の流出(湧き出し)、流入(吸い込み)をスカラー場で表現する演算です。… 続きを読む »
物理学・工学では、空間に分布する物理量をベクトル場やスカラー場で表すことがあります。これらは通常、多変数関数として表すため、空間の変化の度合いを示すには1変数関数の微分とは異なる演算(作用)が必要です。その一つが勾配です… 続きを読む »
外部からの強制的な力がなくても振動をしたり、均衡が保たれた状態に収束する物理現象があります。例えばバネを引っ張って離すと振動しながら減衰します。 このような現象は三角関数と指数関数で表されます。条件によっては指数関数のみ… 続きを読む »
確率分布にはいくつか種類がありますが、最も我々と関りがあるのは正規分布です。 正規分布にはある独特の性質があります。ここではそのような性質について取り上げます。「なぜそのような性質があるのか」というところまで説明できれば… 続きを読む »
4年に一度うるう年があるとすれば西暦2100年はうるう年のはずですが、現在の西暦が続く限りはそうなることが決まっています。その理由について簡単に述べます。 (1)暦上の1年と公転周期の関係 現在我々が使用している西暦は太… 続きを読む »