二項分布
結果の「場合の数」が2で、その確率が一定である試行をベルヌーイ試行とよびます。コイントスがそうですね。 \(n\)回の試行を1組とし、その累積の値(たとえば表が出た回数)を記録するとします。複数組実施した場合、それぞれの… 続きを読む »
結果の「場合の数」が2で、その確率が一定である試行をベルヌーイ試行とよびます。コイントスがそうですね。 \(n\)回の試行を1組とし、その累積の値(たとえば表が出た回数)を記録するとします。複数組実施した場合、それぞれの… 続きを読む »
ギャンブルに必勝法はあるでしょうか。あると思いたいところですが、もし必勝法があって、それが参加者全員が知っていたらどうでしょう。あるいは胴元は賭けに応じるでしょうか。 実力に左右されるギャンブルなら存在しますね。ポーカー… 続きを読む »
数年前、ドライブレコーダーで撮影した信号機が正しく表示されない現象が話題になりました。信号が点灯しているはずなのに、撮影した映像を見ると消灯しているように見えるのです。現在では回避した製品が増えてきましたが、これが重要で… 続きを読む »
ドップラー効果がどのような現象かは多くの人が理解していると思います。しかしなぜそうなるかは簡単そうで簡単ではないものです。じっくりと考えてみましょう。 (1)波源が移動する場合、音の伝わる速度はどう変わるか まず、波源が… 続きを読む »
長らくサイフォンの原理は水面の高低差に起因する水面にかかる大気圧の差によるものと説明されていました。しかし私自身、家族に説明していておかしいことに気づき、しどろもどろになったことがあります。サイフォンの原理に大気圧が関係… 続きを読む »
下の図は世界の海の表層の海流です。何か気がつくことはないでしょうか。北半球では時計回り、南半球では反時計回りですね。ただし、これは中緯度に限った話です。 なぜでしょう。海水が貿易風と偏西風によって流されるからです。北半球… 続きを読む »
下の画像を見て気が付くことはありませんか。ベージュ色の部分はアフリカ北部、アラビア半島などに存在します。赤道付近はほとんどが緑色です。 つまり赤道付近には砂漠はありません。熱帯雨林気候だからです。サハラ砂漠やなど、砂漠の… 続きを読む »
地球の自転により我々は約1,500km/hの速度で移動しています。なぜそのことを感じないかというと、地球上の全ての静止している物体は一斉に同じ速度で動いているからです。 しかし広い範囲・長い時間でとらえると、地球上の物体… 続きを読む »
ビュフォンの針は、等間隔に直線が引かれた紙の上に針を落とすとその線が直線と交わる確率がどれだけか、という問題です。面白いのは、実際に複数の針を落として確率を求めると円周率が導かれるというところです。 針が直線と交わる確率… 続きを読む »
円周率の求め方にはいくつか方法がありますが、いずれも簡単ではありません。ただし一つだけ簡単に求める方法があります。モンテカルロ法です。この方法のユニークなところは無作為に選んだ値を用いるところです。以下、その方法です。 … 続きを読む »